新着情報

アーカイブ

カテゴリー

漢方診療続き(五臓の異常)

漢方医学では、身体の働きを5つに分類します。これを五臓といい、肝、心、脾、肺、腎からなります。もっと詳細に分けるならば、六腑という概念もあるのですが、これらは、五臓と表裏のものです。まずは、五臓のどこの不調かを考えます。

肝の異常
肝は、感情をコントロールし、血を貯め、筋肉の運動をスムーズにしています。そのため、肝に異常があると、感情、血、筋を中心とした異常が出現します。また、肝の異常は眼と爪に現れやすいと言われます。耳鳴り、イライラ、筋肉のけいれん、目の疲れ、充血、爪がもろい、などの症状が出現します。

心の異常

心は西洋医学でいう循環器系(ほぼ心臓と血管とご理解ください)、精神活動、思考活動をコントロールしています。そのため、心の異常では、心循環器系の症状、精神症状が出現します。心の異常は舌先に出現しやすいとされ、舌尖の赤みが出現します。動悸、不安、焦燥、不眠、舌尖の赤みが出現します。

脾の異常

脾は、消化吸収を行い、血が漏れ出るのを防ぎ、正常に血が流れるようにし、水分代謝に関与します。肌肉を主るとされ、脾の働きが弱いと筋肉はやせ細り、脾が強いと筋骨隆々とした体格となります。脾に異常があると食欲低下、胃部膨満、倦怠感、出血傾向、筋力低下などが出現します。

肺の異常

肺は呼吸を行い、気血を生成し、水分代謝に関与し、皮膚の働きをコントロールします。肺の異常は、主として呼吸に関連する異常として出現します。呼吸困難、息切れ、咳、痰、皮膚の異常などが出現します。

腎の異常

腎は西洋医学でいう腎臓と一部働きが共通しますが、より幅広い働きを包含するシステムです。腎は、先天の気と呼ばれる両親から受け継いだ気を貯蔵します。腎は水分代謝にも関与します。腎は骨を主り、髄を生ずと言われ、骨の成長に関与します。腎は耳と密接に関連するとされ、難聴や耳鳴りと腎虚が関連することが多いとされます。泌尿器系の異常、生殖機能の異常(不妊、月経異常など)、成長の異常、骨の異常、耳の不調などが出現します。

四診で得られた情報を、陰陽、虚実、気血水、五臓のどこに問題があって、症状として表面に現れたのかを考えます。それに応じた漢方薬を選択する。ここまでが漢方診療の流れとなります。